MENU

0120-858-880

月曜~金曜9:30~17:30(土日祝:休業)

ビジネスフォンの最新価格相場!導入費用と企業規模別の料金目安を解説

  • URLをコピーしました!

ビジネスフォンの導入を検討する企業にとって、価格相場の把握は最初に確認すべき重要なポイントです。購入・リース・中古といった選択肢のほか、企業の規模や導入方法によって必要な台数や機器も異なり、コストも大きく変動します

本記事では、最新の相場感をもとに、導入方法ごとの費用比較や安く導入するコツをわかりやすく解説します。効率的な導入に向けた判断材料を提供します。

ビジネスコスト削減のチャンス!

0円ビジフォンNaviでは「中古ビジネスフォン3台+ホームページ作成無料」のキャンペーンを開催中!
キャンペーンについての無料相談はこちらから!

目次

ビジネスフォンの価格はどう決まるのか

ビジネスフォンの導入価格は、単に電話機の台数だけでなく、主装置や配線工事、設定作業など複数の要素によって構成されています。また、選ぶ機種やメーカー、導入方法(購入・リース・中古など)によっても費用に大きな差が生じるため、価格の仕組みを理解しておくことが重要です。

初期費用の主な内訳と構成要素

費用項目内容費用目安(※参考)
電話機本体内線通話・保留・転送機能などを搭載。機能性によって価格差あり1台あたり 10,000円〜30,000円
主装置(PBX)電話回線と各電話機をつなぐ中枢装置。必要台数によって規模が異なる小規模:30,000円〜 中規模以上:100,000円〜
工事費配線、設置、設定を含む。新規導入か交換かでも変動一式で30,000円〜100,000円程度
オプション機能留守電、通話録音、クラウド連携などの追加機能機能により5,000円〜50,000円以上の追加もあり
設定・立ち上げ作業内線設定や機器接続などの作業無料〜30,000円(業者対応の場合)

このように、「本体価格以外」にも注目しないと、予想外に初期費用が高くなることがあります。

導入前には必ず見積もりを依頼し、何が含まれていて、何が別料金なのかを明確に確認することがポイントです。特に初めて導入する企業の場合、設置工事費や設定作業費が見落とされやすい項目なので注意が必要です。

ビジネスコスト削減のチャンス!

0円ビジフォンNaviでは「中古ビジネスフォン3台+ホームページ作成無料」のキャンペーンを開催中!
キャンペーンについての無料相談はこちらから!

ビジネスフォンの購入・リース・レンタル別の費用相場

ビジネスフォンの導入には、大きく分けて「購入」「リース」「レンタル」という3つの方法があります。企業の規模や利用年数、機器へのこだわりなどによって、最適な導入方法は異なるため、事前の比較検討が不可欠です。

それぞれの方法による費用の目安と特徴、向いているケースを以下の表にまとめました。

各導入方法のメリット・デメリット比較

導入方法費用目安特徴向いている企業
購入初期費用:10万円〜30万円以上(台数・機種による)機器は資産となり、長期利用向き。機種選定の自由度が高い長く使う予定があり、初期費用を負担できる企業
リース月額:3,000〜7,000円/台(5~7年契約が一般的)初期費用を抑えて最新機器が導入可能。契約満了後は返却初期費用を抑えたいが長期的に使う予定がある企業
レンタル月額:4,000〜8,000円/台(短期契約可)工事不要・短期利用可。設置が手軽。契約中止も容易一時的な利用や、試験導入を検討している企業

たとえば、短期オフィスやプロジェクト単位での利用ならレンタルが適し、長期使用や資産化を考えるなら購入が有利です。一方、リースは「初期費用ゼロ+保守込み」で導入しやすい点が評価されています。

導入方法によって、毎月のランニングコストと総額が大きく異なるため、自社の使用期間・更新頻度・予算状況に合わせて選択しましょう。

企業規模別の導入料金目安

ビジネスフォンの導入費用は、企業の規模や拠点数、業務内容によって大きく異なります。必要な電話機の台数や主装置のスペック、設定内容の複雑さが増すほど、コストも上昇する傾向があります。

ここでは、小規模〜大企業まで、おおよその導入費用の目安を紹介します。

小規模・中規模・大企業で異なる費用感

規模台数目安初期費用目安特徴
小規模企業・個人事業主1〜3台約5万〜15万円前後工事・主装置を簡素化し、安価に導入可能。中古やクラウドPBXの利用も多い
中規模企業(10〜30名)5〜15台約20万〜50万円前後保留・転送・内線機能を活用。オフィス内の配線や複数拠点対応が必要になることも
大企業・複数拠点展開企業20台以上50万円〜数百万円多拠点接続・カスタマイズ設定・クラウド連携など高機能を求める傾向がある

企業規模に応じて「必要な機能」「通信量」「設定の複雑さ」が変わるため、規模ごとの費用感を把握しておくことで、より現実的な予算計画が立てやすくなります。また、規模が大きくなるほど、内線管理・音声録音・着信振り分けなどの機能要件も増える傾向にあり、それが価格に反映されます。

中古ビジネスフォンの活用でコストを抑える方法

初期費用を抑えたい企業にとって、中古ビジネスフォンの導入は非常に有効な選択肢です。新品の約半額以下で購入できるケースも多く、少人数のオフィスや短期間のプロジェクト利用には特に向いています。

ただし、中古ならではの注意点もあるため、導入時のチェックポイントをしっかり確認しておく必要があります。

安く導入するためのチェックポイント

チェック項目解説
動作保証の有無保証期間があるかどうかを必ず確認。中古品でも最低3カ月保証が望ましい
主装置との互換性電話機と主装置のメーカーや機種が適合していないと正常動作しない場合あり
在庫と台数の一致必要な台数分が同一機種・同一ロットで揃うかを確認。後から追加できるかも重要
設定・設置のサポート体制中古販売店によっては設置・設定は別契約となるため、工事込みのプランがあるかも確認
販売元の信頼性実績ある専門業者、またはメーカー系中古販売に限定した方がトラブルが少ない傾向

単に価格が安いから選ぶのではなく、「保証」「設定対応」「機器の整備状態」を重視することが、失敗しない中古導入のコツです。特に、NTT・NEC・SAXA・Panasonicなど主要メーカーの中古品であれば、保守部品の流通も安定しており、安心して導入できます。

見積もり比較で失敗しない業者選び

ビジネスフォンを導入する際、同じ条件でも業者によって見積もり価格が大きく異なることがあります。そのため、見積もりの比較は価格だけでなく、「内容」「対応力」「アフターサービス」まで含めて総合的に判断することが重要です。

費用だけに注目して契約してしまうと、後から思わぬ追加料金やサポートの不足が発覚するケースも少なくありません。

適正価格の判断ポイントと注意点

チェックポイント確認すべき内容
見積もり内訳の明確さ主装置・電話機・工事費・設定費などが個別に記載されているか
工事費・設定費の範囲「工事込み」としていても、実際は基本工事のみで別途追加費用が発生することも
機種・メーカーの指定NECやSAXA、NTTなど、信頼性の高いメーカー製品が選べるか
アフターサポート体制設置後のトラブル対応や、設定変更の可否・料金体系も要確認
契約期間・解約条件リースや月額プランの場合、契約年数・途中解約時の違約金を必ず確認すること

見積もりを比較する際は、「安い=得」ではなく、「何が含まれているか」「導入後に安心できるか」を重視するのが正しい判断軸です。

また、複数の業者から相見積もりを取ることで、適正価格の相場感がつかめるだけでなく、値引き交渉の材料にもなります。業者選びに失敗しないためにも、見積もりの内容を精査する姿勢が求められます。

まとめ

ビジネスフォンの導入費用は、購入・リース・レンタルといった方法や企業の規模によって大きく異なります。特に主装置や工事費など、見落としがちなコストも含めて比較することが重要です。

中古の活用で初期費用を抑える手段もありますが、保証やサポート面に不安が残る場合もあります。

その点、「ビジフォンNavi」なら通信回線の契約を条件に、主装置・電話機・設置工事を含めて0円導入が可能です。費用を抑えつつ、安心のサポートも受けられるため、初めて導入する企業にも最適です。

まずは無料相談で自社に合った導入方法を確認してみましょう。

ビジネスコスト削減のチャンス!

0円ビジフォンNaviでは「中古ビジネスフォン3台+ホームページ作成無料」のキャンペーンを開催中!
キャンペーンについての無料相談はこちらから!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次