MENU

0120-858-880

月曜~金曜9:30~17:30(土日祝:休業)

ビジネスフォンの種類を徹底比較|レガシーPBX・IP-PBX・クラウドPBXの違いと選び方

  • URLをコピーしました!

ビジネスフォンは、「レガシーPBX」「IP-PBX」「クラウドPBX」など複数の種類があり、それぞれ構成・機能・導入方法が大きく異なります。自社にとって最適なタイプを選ぶには、通信インフラ・業務体制・規模感に応じた見極めが必要です。

本記事では、それぞれの種類をわかりやすく比較し、導入時に失敗しないための選び方と判断基準を解説します。クラウドPBXの0円導入プランも紹介し、選定の参考にしていただけます。

ビジネスコスト削減のチャンス!

0円ビジフォンNaviでは「中古ビジネスフォン3台+ホームページ作成無料」のキャンペーンを開催中!
キャンペーンについての無料相談はこちらから!

目次

ビジネスフォンにはどんな種類があるのか

ビジネスフォンにはどんな種類があるのかのイメージ素材

ビジネスフォンと一口に言っても、仕組みや通信方法の違いによって大きく3つの種類に分類されます。それが「レガシーPBX」「IP-PBX」「クラウドPBX」です。

いずれも内線・外線通話や転送機能などの基本的な機能は共通していますが、管理方法・設備構成・導入コスト・運用の柔軟性において大きな差があります。

各タイプの特徴と違いをわかりやすく解説

種類通信方法主な構成機器特徴
レガシーPBXアナログ/ISDN主装置+電話機+電話回線設備が物理的に社内に必要。安定性は高いが柔軟性に欠ける
IP-PBXインターネット回線(LAN)主装置+IP電話機通話データをネット経由で送信。拠点間連携やスマホ連携に優れる
クラウドPBXクラウドサーバー経由専用アプリ or IP電話機主装置が不要。どこでも内線可能。初期費用を大幅に抑えられる

それぞれの種類にはメリットだけでなく運用や管理の観点でのデメリットも存在するため、機能だけでなく、導入目的や社内体制に合わせた選択が必要です。

次章からは、各タイプの特徴と向いているケースを個別に詳しく解説します。

ビジネスコスト削減のチャンス!

0円ビジフォンNaviでは「中古ビジネスフォン3台+ホームページ作成無料」のキャンペーンを開催中!
キャンペーンについての無料相談はこちらから!

レガシーPBXの仕組みと導入に向くケース

レガシーPBXは、従来型のビジネスフォンシステムであり、長年にわたり多くの企業で利用されてきた安定した通信方式です。主装置をオフィス内に設置し、電話回線と各電話機を物理的に接続して通話を管理します。

NTTをはじめとする各社が提供するアナログ回線やISDN回線に対応しており、障害に強く、セキュリティ性が高い点が大きな特徴です。一方で、柔軟性や拡張性には乏しく、初期費用と管理コストが高くつく傾向にあります。

専用設備による安定性とデメリット

項目内容補足
主な通信方法アナログ/ISDN専用電話回線が必要
設置場所オフィス内に主装置を設置配線工事が必要で、物理スペースを取る
特徴安定性・通話品質が高い災害時でも比較的強い
主なメリット信頼性が高く、レガシー設備との相性が良い金融・公共系などで根強い需要
主なデメリット柔軟性が低く、外出先対応やスマホ連携が困難設置・管理に高コストが発生

現在では新規導入よりも、既存の設備を延命する企業で利用されるケースが多いです。

このような特徴から、レガシーPBXは規模が大きく、セキュリティや音声品質を重視する業界に適している一方、変化の激しい中小企業や多拠点展開企業にはあまり向かない場合があります。

IP-PBXの機能と活用シーン

IP-PBXは、インターネット回線(IP網)を利用して通話を制御するビジネスフォンシステムです。従来のPBXと同様に主装置は必要ですが、その接続方式がLANベースとなっているため、拠点間通話やスマートフォンとの連携、社内ネットワークとの統合など、高い柔軟性と拡張性を備えています。

また、インターネット回線を利用するため、電話番号の柔軟な運用や構成の自由度が高く、IP電話機・ソフトフォン・PC連携など幅広い端末に対応可能です。

インターネット接続による柔軟な通話管理

項目内容補足
主な通信方法IP(インターネット回線)LAN経由で通話を制御
構成機器IP-PBX(主装置)+IP電話機 or ソフトフォン通常の電話線は不要
メリット拠点間内線化、PC・スマホ連携、通話録音など多機能対応拡張性が高く、将来的な変更にも強い
デメリット初期のネットワーク設計に知識が必要通信環境により音質が左右される場合あり
活用シーン拠点間連携、テレワーク、内線の可視化など中堅企業やIT系企業に最適

インフラ構築に一定のIT知識が必要ですが、導入後の利便性や柔軟な運用が魅力です。

IP-PBXは、複数拠点を持つ企業外出・テレワークを活用する働き方を重視する企業にとって、有力な選択肢です。通信環境さえ整っていれば、外出先でもオフィス同様の通話環境を実現できます。

クラウドPBXの特徴とメリット

クラウドPBXは、インターネット上のサーバーにPBX機能を持たせた最新のビジネスフォンシステムです。物理的な装置が不要で、PCやスマートフォンに専用アプリをインストールするだけで内線通話や外線発信が可能になります。

これにより、初期費用を抑えながら導入でき、オフィスの場所や通信機器に縛られずに使える点が大きな魅力です。また、管理や設定もクラウド上で一元的に行えるため、拠点が複数ある企業やテレワーク中心の会社に特に適しています。

初期費用を抑えた最新型ビジネスフォンの選択肢

項目内容補足
通信方式インターネット回線主装置なし、専用アプリで利用可能
対応端末スマートフォン/PC/IP電話機OSやデバイスを選ばず利用可
メリット初期投資不要/場所を問わず使える/保守不要オンプレミスより設定・管理が簡単
デメリット通信環境に依存/音質がやや不安定な場合ありセキュリティ対策が必須
適した企業少人数企業/複数拠点/在宅勤務導入企業導入スピード重視の企業にも好適

「スモールスタートしたい」「設置工事に時間をかけられない」という企業に、もっとも相性が良いのがクラウドPBXです。

クラウドPBXの導入により、オフィス電話の「固定設備」という概念を大きく変えることが可能になります。
将来の拡張や働き方の変化にも柔軟に対応できる点で、今後の主流になるシステムといえるでしょう。

ビジネスフォンの種類別・比較表

ここまで紹介してきたレガシーPBX・IP-PBX・クラウドPBXは、それぞれに特長と導入適性があり、単純な「優劣」ではなく、自社の通信環境や業務ニーズに合ったものを選ぶことが大切です。

以下の表に、主な違いをわかりやすく整理しました。

導入コスト・機能・管理の違いを一覧で確認

比較項目レガシーPBXIP-PBXクラウドPBX
主装置必要(社内設置)必要(LAN接続)不要(クラウド上)
通信回線アナログ/ISDNインターネット回線インターネット回線
初期費用高額(工事・設備)中程度(ネットワーク構築必要)低コスト(アプリ導入中心)
柔軟性低い(固定構成)高い(拡張性あり)非常に高い(テレワークにも対応)
導入スピード遅い(工事が必要)中程度早い(即日利用も可)
対応端末専用電話機IP電話機、PC、スマホPC、スマホ、IP電話機など
管理負担高い(物理的な保守)中程度低い(クラウド上で一元管理)
セキュリティ高い(閉域接続)中程度(ネット依存)要対策(クラウド由来のリスクあり)
主な導入先官公庁、大企業、金融業中堅企業、多拠点運営企業スタートアップ、中小企業、柔軟な働き方の企業

比較表からもわかる通り、「どれが優れているか」ではなく、「自社にとって最適な選択肢はどれか」という視点で検討することが重要です。

自社に合ったビジネスフォンの選び方

ビジネスフォンを選定する際に重要なのは、「どのタイプが一般的に優れているか」ではなく、「自社の業務や体制にどれが最も適しているか」という視点です。

企業の規模・業務内容・拠点数・通信環境・従業員の働き方によって、最適な種類は異なります。

業務形態や従業員数に応じた判断ポイント

判断基準おすすめの種類解説
安定性重視(障害に強い環境)レガシーPBX主装置による物理的管理で高い信頼性。公共・金融系に多い
中規模以上で拠点連携が必要IP-PBX拠点間通話やスマホ連携に優れ、段階的な拡張も可能
初期費用を抑えたい小規模企業クラウドPBX主装置不要、端末もスマホで代替可。導入スピードも速い
在宅勤務・外出が多い企業クラウドPBX or IP-PBXオフィス外でも通話・内線を維持できる通信柔軟性が必要
ITリテラシーが低い/保守が不安クラウドPBX設定変更や保守もクラウド側で完結。専門知識不要で運用可能

また、複数種類を比較検討したうえで「スモールスタート」で導入するのも効果的な方法です。例えば、最初はクラウドPBXで開始し、必要に応じてIP-PBXに移行することで、無理のないステップアップが可能になります。

自社の「現在」と「将来の通信ニーズ」を照らし合わせることが、最適な選択への近道です。

ビジフォンNaviなら0円でクラウドPBX導入も可能

ビジフォンNaviなら0円でクラウドPBX導入も可能のイメージ素材

「クラウドPBXを導入したいけれど、初期費用が不安」「どの業者を選べばよいかわからない」そうした企業に向けて注目されているのが、日本通信機器が提供する『ビジフォンNavi』の0円導入プランです。

これは、指定のインターネット回線サービスと同時契約することで、中古ビジネスフォン3台まで、主装置、設置工事、さらにはホームページ制作までを初期費用0円で提供するという非常に魅力的な内容です。クラウドPBX型のビジネスフォンにも対応しており、最新の通話環境をコストを抑えて導入可能です。

コストを抑えたい企業へのおすすめサービス

項目内容
対象企業中小企業、スタートアップ、通信環境の見直しを検討中の法人
提供内容中古主装置・電話機3台・設置工事・初期設定・ホームページ制作(すべて0円)
導入タイプクラウドPBXまたはIP-PBXに対応
条件指定インターネット回線(NTT光など)との同時契約
サポート設置後の設定変更や障害対応にも対応
契約前相談無料の電話相談・プラン提案が可能

通常であれば数十万円かかる導入費用を抑えながら、柔軟な通話環境をすぐに構築できる点が大きな魅力です。

「とにかく費用を抑えてスタートしたい」「クラウドPBXを試したい」という企業には、非常に相性がよく、失敗しにくい選択肢といえるでしょう。

まずは無料相談を通じて、自社の状況に合った導入方法を確認するのが第一歩です。

まとめ

ビジネスフォンには複数の種類があり、導入には機能やコストの見極めが欠かせません。自社に合ったタイプを選ぶことが業務効率化の鍵ですが、「何を選ぶべきか分からない」「初期費用が不安」と感じる企業も多いはず。

そんな時におすすめなのが、「日本通信機器のビジフォンNavi」です。主装置・電話機・設置工事を初期費用0円で導入でき、クラウドPBXにも対応。無料相談も可能なので、まずは気軽に問い合わせて、自社に最適な導入方法を確認してみてください。

ビジネスコスト削減のチャンス!

0円ビジフォンNaviでは「中古ビジネスフォン3台+ホームページ作成無料」のキャンペーンを開催中!
キャンペーンについての無料相談はこちらから!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次